ベランダ防水工事にかかる日数とは?工法別の違いと注意点を埼玉県坂戸市の丸投げアパマンが解説

ベランダ防水工事にかかる日数とは?工法別の違いと注意点を埼玉県坂戸市の丸投げアパマンが解説 |丸投げアパマン

ベランダは、雨や風、直射日光に常にさらされる場所でありながら、つい見落とされがちな建物の一部です。しかし、このベランダが劣化することで、雨漏りや建物内部の腐食、カビの発生など、居住空間全体の快適性を脅かすトラブルに発展することがあります。特に、防水層の劣化はその影響が大きく、早期発見と適切な対応が求められます。

本記事では、「ベランダ 防水工事 日数」というキーワードに焦点を当て、防水工事の種類やそれぞれにかかる工期の違い、注意すべきポイント、スムーズに工事を進めるための準備などについて、わかりやすく、かつ専門的に解説していきます。

また、ベランダ防水工事にかかる費用や耐用年数、施工方法による違いなど、初めて防水工事を検討されている方にも理解しやすい構成とし、具体的なイメージを持っていただけるような内容にしています。

「ベランダから水が染みてきた気がする」「防水工事ってどれくらい日数がかかるんだろう」「費用がどれくらい必要なのか見当もつかない」といった悩みを持つ方は、ぜひ最後までお読みいただき、後悔のない選択につなげてください。

ベランダ防水工事の基礎知識

ベランダ防水工事にかかる日数とは?工法別の違いと注意点を埼玉県坂戸市の丸投げアパマンが解説 |丸投げアパマン

ベランダ防水とは?その目的

ベランダ防水とは、雨水の侵入を防ぎ、建物の内部構造を守ることを目的とした工事のことを指します。特にマンションやアパートなどの集合住宅では、ベランダからの雨水侵入が階下の部屋や共用部にまで被害を及ぼす可能性があり、オーナーや管理組合にとって極めて重要な管理項目とされています。

また、防水工事は単なる「塗装」とは異なり、防水層を形成するための複数の工程が必要です。これにより、長期的に水の侵入を防ぎ、構造躯体の耐久性を確保します。防水層が正常に機能していれば、10年〜15年程度は安心して暮らすことができるため、計画的なメンテナンスが必要不可欠です。

防水層の役割と重要性

防水層とは、ベランダの床面に施工される、水を通さない特殊な膜や塗膜のことです。ベランダが雨風にさらされても、内部に水が浸透しないのはこの防水層があるからです。防水層は、目には見えない部分で建物を守る縁の下の力持ちであり、外壁や屋上にも同様の機能が求められています。

しかし、紫外線や気温の変化、雨風などにより、時間の経過とともにこの防水層は徐々に劣化していきます。最初は小さなヒビや浮きといった症状でも、放置することで水が浸透し、コンクリートの中性化や鉄筋の腐食など、建物全体の寿命に関わる深刻な問題に発展することもあるのです。

ベランダ防水が必要になる症状

ベランダの防水性能が低下してくると、いくつかの視覚的なサインが現れます。例えば、以下のような症状が出てきた場合は、すぐに防水専門業者に相談すべき段階です。

  • 床面のひび割れや膨れ
    小さなクラック(ひび)や塗膜の浮きは、初期の劣化症状です。ここから水が入り込み、内部の防水層が損傷する原因になります。
  • カビや苔の発生
    水分が滞留しやすくなっている証拠で、通気性や排水性に問題があることを示しています。
  • 雨漏り
    すでに構造部にまで水が到達しており、緊急対応が必要な深刻な状態です。
  • 階下の天井にシミができている
    上階ベランダの防水機能が失われていることが多く、所有者間でのトラブルの原因になることもあります。

防水工事が遅れると起こるリスク

防水工事のタイミングを見誤ると、取り返しのつかない損害が発生することもあります。特に、以下のようなリスクは注意が必要です。

  • 建物の内部構造材の腐食
    水が建物内部に浸透すると、木材は腐り、鉄骨は錆びます。結果として建物の耐震性が著しく低下する危険があります。
  • シロアリの発生
    湿気を好むシロアリが発生しやすくなり、建物の基礎や柱を食い荒らしてしまいます。
  • 大規模修繕が必要になる
    初期であれば数十万円で済んだ防水工事も、放置した結果、数百万円単位の大工事に発展することも少なくありません。

定期的なメンテナンスの必要性

ベランダ防水は「一度施工したら終わり」というものではありません。使用される防水材の種類にもよりますが、一般的には10年前後を目安に再施工やメンテナンスが推奨されます。

加えて、建物の構造や使用環境により劣化の進行速度は異なります。日当たりが強い場所や風通しが悪い場所では劣化が早まる傾向にあり、早めの点検が重要になります。特にマンションなどの集合住宅では、管理計画として定期点検を行い、必要に応じて大規模修繕計画に盛り込むことが望ましいとされています。

ベランダ防水工事にかかる日数とは

ベランダ防水工事にかかる日数とは?工法別の違いと注意点を埼玉県坂戸市の丸投げアパマンが解説 |丸投げアパマン

防水工事に必要な基本日数の目安

ベランダの防水工事は、防水の種類やベランダの広さ、気象条件によって工期が変わりますが、一般的な戸建て住宅のベランダ(約5~10㎡)であれば、平均して3日〜5日程度が目安とされています。これは、1日で完結する作業ではなく、「下地処理」「プライマー塗布」「防水層施工」「トップコート」「乾燥・養生期間」といった工程を日ごとに進めていく必要があるためです。

例えば、ウレタン防水(通気緩衝工法)であれば、乾燥時間をしっかり取る関係から4〜5日かかることもあります。一方、FRP防水(ガラスマット+樹脂)であれば、1日〜2日程度で完了することもあるなど、防水材によって日数は大きく異なります。

防水工事の主要な工程と所要時間

ベランダ防水工事には、大まかに以下の5つの工程があり、それぞれに必要な時間と作業内容があります。

①下地処理(1日)
ひび割れの補修、浮きや汚れの除去、研磨などを行い、塗布面を整えます。
この工程が不十分だと、防水層が密着せず、早期劣化の原因となります。

②プライマー塗布(半日〜1日)
防水材がしっかりと密着するように、下地にプライマーを塗布します。
気温や湿度によって乾燥時間は異なり、最低でも数時間の養生が必要です。

③防水層の塗布(1日)
防水材を複数回に分けて塗り重ね、必要な厚みを出します。
工法によっては1日2回の塗布が必要で、乾燥時間を含めて1日を要します。

④トップコート仕上げ(半日)
防水層を保護するために、トップコートを塗ります。
これにより、紫外線や摩耗への耐久性が高まります。

⑤乾燥・養生期間(1日以上)
全体の塗膜が完全に硬化するまで、人の立ち入りを避ける必要があります。

工法ごとの日数の違いとは

防水工事には主に以下の3種類の工法があり、それぞれで工期が異なります。

ウレタン防水(密着・通気緩衝)
柔軟性が高く、形状を問わず施工可能。平均3〜5日
雨天に弱いため、天候による中断リスクがあります。

FRP防水
施工が早く硬化も早いため、最短1〜2日で施工完了
ただし、下地が木造やモルタルであることが前提

シート防水(塩ビ・ゴム)
あらかじめ成形されたシートを貼り付ける方法で、2〜4日程度
施工はやや高度な技術を要しますが、耐用年数が長いというメリットがあります。

工期に影響する天候と季節

ベランダ防水工事は屋外作業が基本のため、天候に大きく左右されます。特に以下のような場合には作業ができず、日程が延びる可能性があります。

  • 雨天・降雪:防水材が雨水により流れてしまい、施工不良の原因となるため中止。
  • 湿度80%以上・気温5℃未満:硬化不良が起こりやすく、耐久性が落ちるため注意。
  • 梅雨・台風シーズン:工程間で中断が続き、全体が1週間以上かかることも

そのため、春や秋の晴れが安定している季節に計画を立てるのが理想的です。

工期短縮のためのポイントと注意点

防水工事をスムーズに行い、日数を短縮するためには、事前の段取りと連携が重要です。

  • 住民の協力体制の確保(マンションの場合)
     工事期間中に洗濯物や通行の制限があるため、事前の告知と理解が不可欠です。
  • 天気予報の確認と柔軟な日程調整
     突発的な雨で施工が中断しないよう、天候を考慮して工程を組むことが重要です。
  • 信頼できる施工業者選び
     経験が浅い業者では、工程ミスや再工事が発生し、日数がかえって伸びることもあります。
  • 養生期間を削らない
     早く仕上げたい一心で、乾燥を待たず次の工程に進むのは絶対にNG。耐久性が大きく損なわれます。

ベランダ防水工事の費用相場と内訳

ベランダ防水工事にかかる日数とは?工法別の違いと注意点を埼玉県坂戸市の丸投げアパマンが解説 |丸投げアパマン

一般的な費用相場の目安

ベランダ防水工事の費用は、防水の種類・ベランダの広さ・下地の状態などにより異なりますが、おおよその目安としては1㎡あたり5,000円~9,000円前後です。

たとえば、10㎡のベランダにウレタン防水を施工した場合は、合計で5万円~9万円程度になることが多いです。ただし、ここには「下地補修」や「既存防水層の撤去」などが別途必要となるケースも多いため、最終的な費用は10万円を超えることも珍しくありません

工法別に見る費用の違い

工法によっても大きく価格が異なります。以下は1㎡あたりの単価の目安です。

  • ウレタン防水(密着工法):5,000~7,000円/㎡
     もっとも一般的で安価。形状に柔軟対応できる。
  • ウレタン防水(通気緩衝工法):6,000~9,000円/㎡
     湿気の多い場所向け。価格は高めだが耐久性も上。
  • FRP防水:6,000~10,000円/㎡
     硬化が早く、戸建て住宅のベランダには最適。高耐久。
  • シート防水:5,000~8,000円/㎡
     耐久性がありつつ比較的安価。ただし施工には熟練が必要。

選ぶ工法によって耐用年数やメンテナンスの周期も変わるため、単価だけで判断するのではなく、長期的なコストで検討することが大切です。

費用を左右する主な要因

同じベランダでも、費用に差が出るのはなぜか?以下のような要因が関係しています。

  • ベランダの広さと形状
     面積が大きいほど単価は下がる傾向。逆に細かい凹凸があると手間が増え割高になります。
  • 既存の劣化状況
     ひび割れや下地の痛みが激しい場合は、補修費が追加されます。
  • 既存防水層の撤去の有無
     重ね塗りができない状態では、撤去工事費が加算。
  • 立地条件・搬入搬出のしやすさ
     マンション高層階などでは、足場や運搬費が上乗せされます。
  • 天候や時期による工期の延伸
     雨天続きで日程が延びると、人件費がかさむ場合もあります

見積もりを比較する際のチェックポイント

見積書をもらったら、以下の項目を必ず確認しましょう。

  • 「単価×面積」の明記があるか
     単価と面積が不明瞭な場合、実際の金額と乖離が生じやすくなります。
  • 「下地補修費」「養生費」「処分費」の有無
     これらが別途費用として計上されているかで総額が大きく変わることもあります。
  • 「使用材料の種類」や「工法」が明記されているか
     材料によって価格も性能も異なるため、あいまいな表記に注意
  • 保証内容が含まれているか
     施工後の不具合に対して、保証があるかどうかで安心感が変わります

見積りは最低2社から取得し、比較検討することが失敗を防ぐ鍵です。

相見積りのすすめと丸投げアパマンの透明性

防水工事は「見積もりの透明性」=「信頼性」と言っても過言ではありません。

丸投げアパマンでは、各工程・材料・単価を明記した詳細見積りを必ずご提示しています。また、現地調査も無料対応しており、「どこにどんな費用がかかるのか」を丁寧にご説明します。

さらに、管理会社様やオーナー様向けには、費用と工事内容の報告書をセットでご用意しており、ご予算に応じた複数プランをご提案することも可能です。

“手間ゼロ修繕”を実現するなら、費用の見える化が第一歩。不明点があれば遠慮なくご相談ください。

防水工事後に必要なメンテナンスと注意点

ベランダ防水工事にかかる日数とは?工法別の違いと注意点を埼玉県坂戸市の丸投げアパマンが解説 |丸投げアパマン

防水工事後の耐用年数と経年劣化の流れ

防水工事を終えたベランダは、適切に施工されていれば10年ほどは機能を維持できます。ただし、環境や使用状況によっては、5~7年程度で劣化が進行するケースもあるため、定期的なチェックが必要不可欠です。

具体的には以下のような経年劣化が見られます。

  • 表面のツヤがなくなる
  • 色褪せやひび割れ
  • 水はけの悪化
  • 雨水のしみ込みや浮き上がり

こうした兆候を早期に見つけることが、建物内部への浸水や大掛かりな修繕を防ぐカギとなります。

定期的な点検とセルフチェックの方法

ベランダの防水層を守るために、年に1回の専門業者による点検が理想ですが、日頃のセルフチェックでも異常の早期発見は可能です。

以下のポイントを定期的に確認しましょう。

  • 排水口が詰まっていないか
     落ち葉や砂埃で排水が悪化すると、防水層に負荷がかかります。
  • 床面のひび割れ・ふくらみ
     水分が内部に浸透しているサインの可能性があります。
  • 異常な湿気・カビの発生
     ベランダ下の天井にカビや水ジミが出た場合は要注意。
  • シーリング材の劣化や剥がれ
     隙間からの浸水につながるため、早期対応が重要です。

このように、ちょっとした気付きが大きな損傷を防ぐポイントになります。

メンテナンスを怠った場合のリスク

防水層のメンテナンスを怠ると、以下のような深刻なトラブルに発展する可能性があります。

  • 雨漏りによる建物内部の腐食
     柱や梁に水が回れば、建物全体の寿命を縮めます。
  • マンションでは下階への漏水トラブル
     賠償責任が発生し、住民同士のトラブルに発展するケースも。
  • 再施工が大規模・高額になる
     軽度の補修で済むタイミングを逃すと、全面撤去+再施工で数十万円規模の工事になることも。

日常の確認と、必要に応じた早めの対応が費用と時間の節約になります。

再施工・部分補修のタイミングと判断基準

耐用年数が近づいたり、前述の劣化サインが現れた場合には、再施工や部分補修を検討する時期です。

一般的な目安は以下の通りです。

  • ウレタン防水:7~10年
  • FRP防水:10~12年
  • シート防水:10~15年

部分補修で済むのは、ひび割れや軽度の剥がれ程度までです。それを超える場合は、全面的なやり直しが必要になる可能性が高くなります。

特に、水が漏れてからの対応では手遅れになる場合もあるため、劣化前の再施工が推奨されます。

丸投げアパマンが行うアフターサポートの内容

丸投げアパマンでは、防水工事完了後も「長期的な安心」を提供するためのアフターサポート体制を整えています。

  • 工事後の保証制度
     使用材料や工法に応じて最長10年の保証を付けています。
  • 無料定期点検の実施
     ご要望に応じて年1回の点検を無料で実施しています。
  • 緊急時の駆け付け対応
     突然の雨漏りやトラブルにも迅速対応。スピード重視でご連絡いただけます。
  • オーナー様・管理会社様への定期報告
     ベランダの状態を写真付きでレポート提出。今後の維持管理にも活用いただけます。

安心できる工事は、「施工」だけで終わりではありません。継続的なサポートが建物の資産価値を守ります。

Q&A よくあるご質問とその回答

ベランダ防水工事にかかる日数とは?工法別の違いと注意点を埼玉県坂戸市の丸投げアパマンが解説 |丸投げアパマン

ベランダの防水工事には何日くらいかかりますか?

一般的な防水工事の日数は3〜5日程度です。使用する防水材によっても異なりますが、以下が目安です。

  • ウレタン防水:3〜5日
  • FRP防水:2〜4日
  • シート防水:2〜3日(下地に問題なければ)

ただし、下地の劣化が進んでいる場合や雨天が続いた場合は工期が延びることがあります。正確な日数は、現地調査で判明します。

ベランダの防水工事の費用はどれくらい?

費用は工法・面積・下地状態によって異なりますが、おおよその相場は以下の通りです(10㎡あたり)。

  • ウレタン防水:7万〜12万円
  • FRP防水:8万〜14万円
  • シート防水:6万〜11万円

ベランダの広さや傷み具合、付帯工事の有無(手すり・排水口処理など)によっても変わるため、事前の無料見積もりをおすすめします。

雨の日でも工事はできますか?

防水工事は雨天時には基本的に中止となります。なぜなら、防水材は湿気に弱く、乾燥工程が重要だからです。

雨の影響で以下のリスクが高まります。

  • 施工不良(密着不良・膨れ)
  • 工期延長
  • 仕上がりムラ

そのため、天気予報を見ながら柔軟な日程調整を行う業者を選ぶことが重要です。

工事中はベランダに出入りできますか?

基本的には立ち入り禁止になります。特に塗布直後や乾燥中に触れると、防水層が破損したり、足跡が付いてしまう可能性があります。

工事前に以下の準備をしておくとスムーズです。

  • 洗濯物の室内干しの準備
  • 植木鉢やベンチなどの移動
  • ペットの出入り防止

工事完了後には、業者から安全確認の案内がありますので、それまでは立ち入らないようにしましょう。

マンションの共用部でも防水工事は可能ですか?

はい、可能です。共用部のベランダや屋上は、管理組合の許可と調整が必要となりますが、丸投げアパマンでは管理組合との打ち合わせや総会資料の作成もサポートしています。

共用部の防水工事では以下の点がポイントです。

  • 工期の通知(掲示やポスティング)
  • 居住者への安全配慮(立ち入り制限・騒音)
  • 工事中の仮設設備(養生・足場)

住民トラブルを回避しながら、確実な防水施工を行うための体制が整っています。

まとめ

ベランダ防水工事にかかる日数とは?工法別の違いと注意点を埼玉県坂戸市の丸投げアパマンが解説 |丸投げアパマン

ベランダの防水工事は、建物の寿命を守るうえで欠かせない工事です。特に、雨水や紫外線の影響を最も受けやすいベランダは、定期的なメンテナンスが求められます。

本記事では、「防水工事とは何か」という基礎的な知識から、工法別の日数の違い、費用の目安、工事前後に必要な準備や注意点まで、幅広く解説してきました。

とくにポイントとなるのは次の3点です。

  • 防水工事の工期は使用する工法やベランダの状態で変わる
  • 施工中は生活への影響もあるため、事前準備が重要
  • 費用は条件によって大きく変わるため、現地調査が必須

また、天候や下地状況などによる日数の変動、近隣への配慮といった細やかな対応も必要になります。だからこそ、経験豊富な専門業者に依頼することが安心につながります。

埼玉県坂戸市でベランダの防水工事をご検討中の方は、「丸投げアパマン」にぜひご相談ください。現地調査から工法のご提案、お見積もり、近隣対応まで、すべて一括対応いたします。

大切な資産を守るために、まずは一度、プロによる点検を。早めの対応が将来的な修繕費用の削減にもつながります。

大規模修繕、塗装工事を中心に、お家のサポートを行なっております。

  • 電話のご相談

    受付時間 9:00〜18:00

24時間受付OK!ご依頼の有無に関わらず、
お気軽にお問い合わせください

ご相談
無料

company

屋号
丸投げアパマン
住所
〒350-0252
埼玉県坂戸市中里120-1
Tel
049-277-5445
Fax
049-299-4071
営業時間
9:00-18:00
代表者
及川 正義
事業内容
マンション、アパート、工場などの大規模修繕工事専門店
運営会社
株式会社マルキペイント

https://www.malki-paint.com/

-->

CONTACT

お問い合わせはWebフォーム、またはお電話にてお気軽にご連絡ください。

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

電話でのお問い合わせ

049-277-5445 受付時間 9:00〜18:00

「お問い合わせフォーム」は24時間・年中無休で受付中!お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせフォームは24時間・年中無休で受付中!