サイディング外壁とALCの違いとそれぞれのメリット・デメリットについて

主な違いは「壁の厚み」といえます。それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

ALCは、「軽量気泡コンクリート」の略です。非常に軽いのが特徴で、一般的なコンクリートの約1/4の重量しかありません。軽石のようなイメージです。メンテナンスをしっかり行うことで50年以上の耐久性があるといわれています。

 

ALCのメリット

ALCのメリット
断熱性に優れている

熱伝導率はコンクリートの約1/10といわれています。空気の層が断熱材となり、夏は涼しく、冬は温かく、快適な室内空間を実現し、電気代の節約にもつながります。

ALCのメリット
耐火性に優れている

燃えにくく、有害物質の発生もありません。炎や熱に強いため、万が一の火災などでも延焼を防いでくれるメリットがあります。近隣で火災が起きた場合でも飛び火対策になります。

ALCのメリット
遮音性・吸音性が高い

厚みがあるため、遮音性に優れています。外壁だけでなく、床や間仕切壁にも使用されています。

 

ALCのデメリット

ALCのデメリット
防水性が低い

防水機能がないため、塗装で補う必要があります。防水性能の高い仕上げ材を使用し、塗膜を作ることで対策ができます。定期的なメンテナンスが必要です。

ALCのデメリット
吸水性が高い

小さな気泡が無数にあるため吸水性が高く、水が入ってしまうと外壁の劣化が生じます。表面の防水処理を施すことが寿命を伸ばすことになります。

 

 

サイディング外壁は、主に窯業系・金属系・木質系・樹脂系の4種類があり、形状はさまざまですが、基本はパネル状に成形されています。中でも窯業系が最も人気があり、日本では住宅の外壁材の80%を占めているほどです。特徴は種類により異なります。ここではサイディング外壁でニーズの高い窯業系を紹介します。

 

窯業系サイディングのメリット

窯業系サイディングのメリット
防火性に優れている

種類により耐火等級が異なりますが、基本的に耐火性能の高い素材を使用しているため、防火性に優れています。

窯業系サイディングのメリット
デザインが豊富

バリエーションが多く、デザイン性も高いため、理想の外観に対応可能という点が最大のメリットといえるでしょう。

窯業系サイディングのメリット
コストが比較的安い

コストパフォーマンスに優れています。防火性も高く、耐久性の基本性能も備えているため、コストと性能のバランスが非常によいです。

 

窯業系サイディングのデメリット

窯業系サイディングのデメリット
防水機能がなく、吸水性が高い

ALC同様に防水機能がなく吸水性が高いことから、塗装で補う必要があります。防水性能の高い仕上げ材を使用し、塗膜を作ることで対策ができます。定期的なメンテナンスが必要です。

窯業系サイディングのデメリット
蓄熱性が高い

熱を吸収しやすい素材のため、蓄熱により表面温度が上昇します。遮熱性は低いといえます。遮熱・断熱塗料で対策が可能です。

 

まとめ

メリット・デメリットともに共通する部分が多く、大きな差は断熱性能の有無といえるかもしれません。コスト面などでも一度比較検討されてみてはいかがでしょうか。

▼マルキペイントのトップページはこちら▼

▼マルキペイントの施工事例はこちら▼

外構、お庭のエクステリア工事を中心に、お家のサポートを行なっております。

  • 電話のご相談

    受付時間 9:00〜18:00

24時間受付OK!ご依頼の有無に関わらず、
お気軽にお問い合わせください

ご相談
無料

company

屋号
丸投げアパマン
住所
〒350-0252
埼玉県坂戸市中里120-1
Tel
049-299-4070
Fax
049-299-4071
営業時間
9:00-18:00
代表者
及川 正義
事業内容
マンション、アパート、工場などの大規模修繕工事専門店

CONTACT

お問い合わせはWebフォーム、またはお電話にてお気軽にご連絡ください。

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

電話でのお問い合わせ

0120-770-061 受付時間 9:00〜18:00

「お問い合わせフォーム」は24時間・年中無休で受付中!お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせフォームは24時間・年中無休で受付中!